■話題の記事はこちら!■
- 【画像】 元A●女優の川上奈々美さん、出産して変わり果てた姿になる
- 【画像】 磯山さやかさん(39)、バックからモリマンを見せてしまうw
- 【画像】 芦田愛菜さん、超ミニスカで〇チラチャレンジw
- 中川翔子さん、えちえちボディを晒すのにもう躊躇がない
- だめんずうぉーかーの友人が奇跡的にまともな男と出会って付き合ってたんだけど浮かない顔をしていた → 私「好きじゃないなら別れなよ」→ そしたら…
- 【画像】 こういう女の子がめっちゃ好きなんやが
- 母がウワキしたらしい。父親が母親を追い出し離婚した結果…
- 私の母は昭和の価値観そのままの人。「女に学歴は要らない。若いうちに結婚出産すべき」とうるさい...
- 【2/2】 嫁が急にメシマズになった。俺「この料理は誰に聞いた?最近の流行か?」嫁「貴方のお母さんに教わった。蟹はアレルギーじゃなくて遠慮してるだけでしょ?」俺「!?」→実は…
- 父親がスーパーとかドラ⺍グストアとかからカゴを盗んできて家で普通に使ってる。父親の言い分は「会社の人はみんな使っている」なんだけど、改心させられますかね??
QRオーダーは便利だけど、やっぱり人と接するのが好きな人には少し寂しいかもしれませんね。でも、コロナ禍で安心して飲食店に来られるようになったのは、QRオーダーのおかげでもあると思います。
1 七波羅探題 ★ :2023/03/15(水) 07:01:48.64ID:wVeck9go9
「つい先日、コロナも落ち着いてきたからと、久しぶりに友人と居酒屋で飲みました。びっくりしたのが、注文するのに自分のスマホを使うようになっていたこと。やり方がわからなくて、注文するまで苦労してしまいました」
こう語るのは、都内在住の60代女性。今、居酒屋だけではなく、焼き肉店、カフェなどの飲食店で『QRオーダーシステム』の導入が急ピッチで進められている。
各テーブルに設置されたQRコードを自分のスマホで読み取ると、メニュー画面が表示される。そこからオーダー、会計までをすべてスマホで済ませることができるというシステムだ。会計は現金、クレジットカード払いなど別の方法を選択することもできる。
「このオーダーシステムは、店側にも客側にも大きなメリットがあると思います」
と話すのは、企業の物流やコストに関するコンサルタントの専門家、未来調達研究所の坂口孝則さん。
「これまでも卓上にタブレットを置いて、そこからオーダーする方法はありました。この方法も今後も残っていくと思います。でも、店側からするとQRオーダーにしたほうが初期コストと、機材の使用料などのランニングコストを圧倒的に減らせるというメリットがあります。
初期費用として10万円以下で済むものもありますし、月額使用料が1万円以下のものも。タブレット方式には盗難という問題もありますし、2年間くらいで機材の入れ替えをする必要が生じます」(坂口さん、以下同)
また、客側のメリットについて、坂口さんはこう続ける。
「自分の好きなタイミングでオーダーできますし、いちいち店員さんに声をかけることを面倒に思っていた人にとってはラクでしょうね。
店の混み具合を見て“忙しそうだから声をかけづらいな”なんて考えてしまう状況でも、QRオーダーなら気兼ねなく注文できます」
コロナ禍で従業員を減らさざるをえなかった外食産業だが、人の動きが戻ってきたからと簡単に人を雇えない、そんな人材不足の現状もこのシステムの導入を後押ししている、と坂口さん。しかし店側にも導入したことで見えてきた問題点があるようだ。
「飲食チェーン社長のインタビュー記事で読んだのですが、客単価が低下する可能性が高くなるというんです。要は、グラスのお酒が空になったときに“もう一杯いかがですか?”と、客に対してすすめられなくなり、利益率の高いドリンクの売り上げが減ったと。
なのでその社長は《これからはタブレットやQRという遠隔に頼らずに、積極的に店員が声がけをしていかないとダメ》と話しています。
実際、このチェーン店では『QRオーダーシステム』を導入してから、かなり客単価が下がったそうです」
その分、人件費が下がっているのであれば問題ないように思えるのだが……、
「私自身の経験でもあるのですが、学生時代に居酒屋でアルバイトしていたとき、店長から“声がけして何杯か多く注文してもらえば、君のバイト代が払える”なんて言われたことがありました。
また、客と話すことによって、再び来店してもらえて、いわゆる常連をつくることもできました。それだけ声がけは、人件費以上の利益をあげることができる大切なものなんです」
タブレットやQRオーダーを活用すれば、店員ひとりが受け持つ客数を増やすことは可能だ。しかし、きめ細かいサービスといったことになると話は変わってくる。
「70代の私の父親は、ひとりでふらっと入った店で店員とコミュニケーションが取れないことが寂しいと話していました。店員にオーダーする機会がないと、料理に合うオススメのお酒がわからないと。
店全体のオススメ料理などはQRオーダーにより表示されるメニューでわかるのですが、食事に合う飲み物の情報が欲しいのに、それがわからない。これからシニア大国になっていく日本において、人とのコミュニケーションを取れる場所がひとつでもなくなるのは、客側にとってデメリットといえるかもしれません」
また、冒頭の女性は“心配になったこと”としてこんな問題点をあげた。
「私はスマホだから、店員さんにやり方を聞いて、なんとか注文できました。ただ、一緒に入った友人はまだガラケーを使っているんですよ。
もし彼女がひとりでお店に入っていたら、今までと同じように店員さんを呼んで注文しなくてはいけないんですよね。そのときに、店員さんから面倒がられるのではないかと思ってしまいます」
※以下引用先で
週刊女性PRIME3/15
https://www.jprime.jp/articles/-/27180
こう語るのは、都内在住の60代女性。今、居酒屋だけではなく、焼き肉店、カフェなどの飲食店で『QRオーダーシステム』の導入が急ピッチで進められている。
各テーブルに設置されたQRコードを自分のスマホで読み取ると、メニュー画面が表示される。そこからオーダー、会計までをすべてスマホで済ませることができるというシステムだ。会計は現金、クレジットカード払いなど別の方法を選択することもできる。
「このオーダーシステムは、店側にも客側にも大きなメリットがあると思います」
と話すのは、企業の物流やコストに関するコンサルタントの専門家、未来調達研究所の坂口孝則さん。
「これまでも卓上にタブレットを置いて、そこからオーダーする方法はありました。この方法も今後も残っていくと思います。でも、店側からするとQRオーダーにしたほうが初期コストと、機材の使用料などのランニングコストを圧倒的に減らせるというメリットがあります。
初期費用として10万円以下で済むものもありますし、月額使用料が1万円以下のものも。タブレット方式には盗難という問題もありますし、2年間くらいで機材の入れ替えをする必要が生じます」(坂口さん、以下同)
また、客側のメリットについて、坂口さんはこう続ける。
「自分の好きなタイミングでオーダーできますし、いちいち店員さんに声をかけることを面倒に思っていた人にとってはラクでしょうね。
店の混み具合を見て“忙しそうだから声をかけづらいな”なんて考えてしまう状況でも、QRオーダーなら気兼ねなく注文できます」
コロナ禍で従業員を減らさざるをえなかった外食産業だが、人の動きが戻ってきたからと簡単に人を雇えない、そんな人材不足の現状もこのシステムの導入を後押ししている、と坂口さん。しかし店側にも導入したことで見えてきた問題点があるようだ。
「飲食チェーン社長のインタビュー記事で読んだのですが、客単価が低下する可能性が高くなるというんです。要は、グラスのお酒が空になったときに“もう一杯いかがですか?”と、客に対してすすめられなくなり、利益率の高いドリンクの売り上げが減ったと。
なのでその社長は《これからはタブレットやQRという遠隔に頼らずに、積極的に店員が声がけをしていかないとダメ》と話しています。
実際、このチェーン店では『QRオーダーシステム』を導入してから、かなり客単価が下がったそうです」
その分、人件費が下がっているのであれば問題ないように思えるのだが……、
「私自身の経験でもあるのですが、学生時代に居酒屋でアルバイトしていたとき、店長から“声がけして何杯か多く注文してもらえば、君のバイト代が払える”なんて言われたことがありました。
また、客と話すことによって、再び来店してもらえて、いわゆる常連をつくることもできました。それだけ声がけは、人件費以上の利益をあげることができる大切なものなんです」
タブレットやQRオーダーを活用すれば、店員ひとりが受け持つ客数を増やすことは可能だ。しかし、きめ細かいサービスといったことになると話は変わってくる。
「70代の私の父親は、ひとりでふらっと入った店で店員とコミュニケーションが取れないことが寂しいと話していました。店員にオーダーする機会がないと、料理に合うオススメのお酒がわからないと。
店全体のオススメ料理などはQRオーダーにより表示されるメニューでわかるのですが、食事に合う飲み物の情報が欲しいのに、それがわからない。これからシニア大国になっていく日本において、人とのコミュニケーションを取れる場所がひとつでもなくなるのは、客側にとってデメリットといえるかもしれません」
また、冒頭の女性は“心配になったこと”としてこんな問題点をあげた。
「私はスマホだから、店員さんにやり方を聞いて、なんとか注文できました。ただ、一緒に入った友人はまだガラケーを使っているんですよ。
もし彼女がひとりでお店に入っていたら、今までと同じように店員さんを呼んで注文しなくてはいけないんですよね。そのときに、店員さんから面倒がられるのではないかと思ってしまいます」
※以下引用先で
週刊女性PRIME3/15
https://www.jprime.jp/articles/-/27180
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:06:24.28ID:GDRP5yuo0
60 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:17:08.63ID:JpMp4nxF0
>>1
コミュニケーションは必要ないと言わんばかりに人間関係が分断されてるな
少し不便な方が良かったのではないかとすら思ってしまう
コミュニケーションは必要ないと言わんばかりに人間関係が分断されてるな
少し不便な方が良かったのではないかとすら思ってしまう
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:06:29.98ID:RF2Uj/oh0
おもてなしが欲しいならおもてなし代を払って相応の店に行けばいいだけ
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:09:45.26ID:GDRP5yuo0
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:17:13.98ID:ue15TQzN0
>>24
> 老害は人を使えば追加料金がかかるって今だに理解できてないよな
お前の脳内ではそうなのか?
> 老害は人を使えば追加料金がかかるって今だに理解できてないよな
お前の脳内ではそうなのか?
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:06:46.02ID:miAxNSmA0
店員が居ないからペロペロ事件が起きる
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:10:35.64ID:GiVhrsSb0
>>13
前は店員側も問題起こしてたからなんとも
前は店員側も問題起こしてたからなんとも
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:08:13.28ID:/cK8x3RN0
スマホなんて持ってないよ!なんで直接注文できないの!
ジジイがブチ切れして店内の空気が不味くなるシーンばかり増えそうだぬ
ジジイがブチ切れして店内の空気が不味くなるシーンばかり増えそうだぬ
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:10:03.56ID:eMKIA80m0
>>19
入口に書いてあればいいけどね
入口に書いてあればいいけどね
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:15:36.82ID:/cK8x3RN0
82 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:20:14.99ID:g2XhYpD90
>>53
客に手間をかけさせるシステムだからね。
お金持ってる中高年層はこういう店を避けるから。
客に手間をかけさせるシステムだからね。
お金持ってる中高年層はこういう店を避けるから。
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:10:14.28ID:miAxNSmA0
20年前はもっと若い女性店員いたはずなのに今やおばさんばかり
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:13:08.37ID:9IZTmc250
>>28
日本の人口ピラミッドわかってんのか
20年後は客も店員もジジババだらけだ
俺もな
日本の人口ピラミッドわかってんのか
20年後は客も店員もジジババだらけだ
俺もな
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:12:00.51ID:gBmf3GlF0
いや便利だろ
わざわざ店員呼ぶ必要ないし
わざわざ店員呼ぶ必要ないし
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:15:29.26ID:8AQUVG4m0
>>36
俺も久しぶりに行ってビビったけど
便利なものできたなと思ったよ
俺も久しぶりに行ってビビったけど
便利なものできたなと思ったよ
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:15:30.13ID:labBhGnV0
飲食店が多すぎる
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:22:23.80ID:H1pFgDcI0
51 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:15:34.08ID:GTK4CN550
マックのモバイルオーダー使わないでスマホいじりながら待ってる行列見ると笑える
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:17:56.46ID:ypJIdvHr0
>>51
マックでモバイルオーダー使うやつは毎回5%損してる
マックでモバイルオーダー使うやつは毎回5%損してる
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:20:01.41ID:j6rdcrnN0
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:16:03.26ID:YRYrQKmg0
QRだと客個人の過去の注文の情報も蓄積できるからな
過去にトラブルがあったとかも予約の段階で分かるから予約入れないとかもできる
過去にトラブルがあったとかも予約の段階で分かるから予約入れないとかもできる
84 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:20:40.48
>>55
QRって、要は自分のサイトにアクセスさせるURL送るだけじゃないのか?
ログインするわけじゃなく、せいぜいリファラ見るぐらいだから、個人特定なんて無理だと思うが
QRって、要は自分のサイトにアクセスさせるURL送るだけじゃないのか?
ログインするわけじゃなく、せいぜいリファラ見るぐらいだから、個人特定なんて無理だと思うが
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:18:48.86ID:sUmx3Qeh0
おもてなし求めるならチップ渡せよw
86 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:20:43.10ID:QrS63/WK0
>>71
チップじゃないけど有人注文する店は他より単価が高いって形にはなるんじゃないかな
チップじゃないけど有人注文する店は他より単価が高いって形にはなるんじゃないかな
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:20:54.20ID:/a1BmNcG0
スマホ忘れたら注文もできないのかよ
そんな店には行かんわな
そんな店には行かんわな
97 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:23:00.04
>>87
サイフ忘れたらツケのきく店以外じゃ注文できないのと同じじゃないか
サイフ忘れたらツケのきく店以外じゃ注文できないのと同じじゃないか
92 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:21:31.70ID:pHOw+wIv0
注文取るのが高校生の女のコのバイトなら店員呼び出して注文します
93 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:22:20.42ID:miAxNSmA0
>>92
本当見なくなった20年前はもっといたが
本当見なくなった20年前はもっといたが
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/15(水) 07:23:09.67ID:hQnie6Cg0
食券にすれば会計もしないで済むじゃん。
安い店は全部そうしなよって。
安価人材の為に害人が増える国になるくらいなら、ちょっとの不便くらい対応しようぜ。
老人は将来の事は関係ないだろけど、今、コンビニとかで働いてる害人は将来、長生きすると生活保護支給する事になるんだぞ。
安い店は全部そうしなよって。
安価人材の為に害人が増える国になるくらいなら、ちょっとの不便くらい対応しようぜ。
老人は将来の事は関係ないだろけど、今、コンビニとかで働いてる害人は将来、長生きすると生活保護支給する事になるんだぞ。
■よく読まれている記事■
- 【悲報】 京都の伏見稲荷大社が「世界で最悪な観光地」にランクイン
- 【悲報】 ヴィーガンさん、新たな事実が判明しいよいよ食べられるものが無くなる
- 【衝撃】 「肩甲骨外し」←これで世界観変わった結果wwwww
- 【衝撃】 隣人が死んだ。俺は嬉しくて踊り狂いたいぐらいの喜びだった!
- 【日銀大勝利!】 ウォール街で円の立場がとんでもないことになってるwwwwwww
- 【超速報】 富士山さん、重大発表キタァアアアーーーーーー!!!!
- 【w】 小西議員「オフレコで撤回したのに産経が報道!法的措置!」→産「こういう怒りのLINEきましたけどあれ共同通信の記事ですよ?」
- 【画像】 男性の98割、こういう体型がすき
- 【速報】 立憲民主党の泉健太代表、小西洋之議員を更迭すると表明
- 【朗報】 ゴーゴーカレーさん、たった800円でカツカレーが食えちまうwwwww


■コメント頂けると嬉しいです!
■新着記事はこちら!
バイト減らせるってことやん
客単価が上がっても、それが人件費に消えてたら、粗利は増えんわ