芸能

コットン西村、音楽のイントロの重要性を熱弁:「今の若い子は前奏が要らないとよく聞く」「逆に君たちはいつ言い訳をしてるんだ?」

■話題の記事はこちら!■
 
西村 真二(にしむら しんじ、1984年〈昭和59年〉6月30日 - )は、日本のお笑い芸人。お笑いコンビ・コットンのツッコミ担当で、アイドルグループ吉本坂46のメンバーでもある。元広島ホームテレビのアナウンサー。あだ名は「にっくん」。自称「衣装予報士」。広島カープ芸人。…
19キロバイト (2,297 語) - 2024年5月29日 (水) 00:11
86445e09a8197293a76490a6fa6f86ce - コットン西村、音楽のイントロの重要性を熱弁:「今の若い子は前奏が要らないとよく聞く」「逆に君たちはいつ言い訳をしてるんだ?」
(出典 encount.press)


 
 
 
 
コットン西村が、音楽のイントロの必要性について熱弁を振るいました。「今の若い子は前奏が要らないとよく聞く」と述べた西村ですが、彼はこの意見に対して異議を唱え、「逆に君たちはいつ言い訳をしてるんだ?」と問いかけました。この発言は、多くの音楽ファンやクリエイターたちの間で議論を呼んでいます。

音楽のイントロの役割とは?
西村が指摘するように、イントロは楽曲の大切な要素です。彼が強調したポイントは以下の通りです。

曲への導入:イントロはリスナーを曲の世界に引き込む役割を果たす
雰囲気作り:曲の雰囲気やテーマを伝えるために重要
期待感の醸成:曲の展開に対する期待感を高める
現代の音楽シーンと若者の聴き方
しかし、西村が言及したように、現在の若者の多くはイントロを飛ばしてすぐに本編に入りたいと感じる傾向があります。この背景には、次のような要因が考えられます。

短い注意持続時間:SNSや動画プラットフォームの影響で、短いコンテンツに慣れている
即時満足の要求:すぐに曲のクライマックスを楽しみたいという欲求
西村の問いかけ
西村は、「逆に君たちはいつ言い訳をしてるんだ?」という問いかけを通じて、若者に対して考える機会を提供しています。彼の言葉には、音楽の深い理解と楽しみ方をもう一度見直してほしいという願いが込められているようです。
 

 

1 muffin ★ :2024/06/08(土) 21:45:36.65 ID:N4jpbGnN9
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/305307
6/8(土) 20:35

 お笑いコンビ「コットン」の西村真二(39)が8日、自身の「X」(旧ツイッター)を更新。若者世代が楽曲の前奏を不要と感じていることに対する疑問を投げかけた。

 西村は自身のアカウントで「今ミスブランニューデイを聴いているが前奏が45秒ある」と投稿し、サザンオールスターズが1984年に発表した楽曲「ミス・ブランニュー・デイ」の長い前奏について言及した。

 その上で「今の若い子はこの前奏が要らないとよく聞く」と続けると、「いいかい若者よ」と語り掛けるようにその風潮に対して反論。

「長い前奏はおじさんたちがカラオケで『この曲サビ以外よく分からない』や『今日声の調子が悪い」とかの言い訳をするために必要な時間なんだ」と持論を展開し、長い前奏の中でうまく歌えなかった場合の予防線を張ることができると主張した。

「逆に君たちはいつ言い訳をしてるんだい?」と文章を締めくくり、逆説的に前奏の必要性を説いた西村。SNSユーザーからは「イントロが醍醐味の曲もあります○ね」「前奏と括らずに演奏の見せ場と思ってほしい」といった〝前奏肯定派〟の意見が寄せられていた。




 

 
35 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 22:28:47.53 ID:/h05o1Id0
>>1
ゴ○みたいなイントロなら不要だな

ビートルズだって、アルバムの一曲目にイントロ無しの曲を持ってくる事が多かった
49 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 22:53:09.89 ID:7A5qotBQ0
>>1
どっちでもいいおじさんの俺のですらこの意味不明な話で要らないように思えてきたわ
53 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 22:57:48.20 ID:2irh5o2N0
>>49
この言い分聞くといらないなって思うわな
イントロ好きな曲あるけど何を言ってんだと
15 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 21:53:03.74 ID:B6966Aod0
RenaissanceのMother Russiaはイントロが本体
34 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 22:28:18.29 ID:vd32if1l0
>>15
聞いてきた
アウトロも長いなと思っていたら実は間奏だったのでびっくりした
25 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 21:58:53.62 ID:UT3D2aqG0
ßź大好きだけどLOVE PHANTOMは1分8秒までスキップして聞いてる
41 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 22:37:39.15 ID:RSmN9qOy0
>>25
そんなんじゃ バットコミュニケーション聞けねえな
28 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 21:59:31.75 ID:R2y7njaI0
若いのはカラオケいかないんやろそもそも
おっさんおばさんの文化だって
39 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 22:32:57.20 ID:cQPUmDty0
>>28
DAMの週間ランキング
1位クリーピー
2位vaundy
3位tuki.

ちなみにtuki.は15才
51 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 22:56:12.85 ID:QzhJ2uhv0
>>28
ジジババ「今の若い子はカラオケ行かない」と思い込んでる世代が既に20代後半から30代半ばになってんだよ
男女とも30代が最も利用しないと統計でてる
45 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 22:49:14.69 ID:sXS2yDs60
ボーカルコーチの仕事をしていて、自分でもバンドを組んで歌ってるいわばプロの歌手の女性Youtuberがいるんだが
リクエストを受けてほとんど聞いたことがないというメタルを聞く回があった
ギターソロを聞いて「間奏が長い」
「あれはギターソロっていうんだよ」と指摘されると、「私はあんまりギターソロは聞いてこなかった。飛ばして聞くことが多いかも」

若い子はギターソロ飛ばすという話は聞いたことがあるが、まさか本当にそういう人が
しかも30前後くらいの音楽業界の人間にいるなんて驚き
52 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 22:57:05.72 ID:cQPUmDty0
>>45
ギターソロなんて一番いらねえだろ
54 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 22:58:56.55 ID:QzhJ2uhv0
>>45
若い子じゃなく、Spotifyが普及してギターソロを飛ばす人が多いと初めて統計が出たんだよ
世代関係なく元からギターソロなんて喜ばれてなかったのに、ギタリストが勝手に弾いてただけ
ギターソロなんてそもそもロック好きなマニアしか好きじゃなかったんだよ
59 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:02:31.06 ID:pP5YcwhR0
>>45
俺もう40代だけど10代の頃から要らないと思ってたよ、そもそもギターの音色だけを異様に特別視している意味が全く分からない
どれだけ技術があろうとも特に心地よい音色ではないし、常に奏でられてるから曲内で聞き慣れてもいるのに、何故かバンドマンやバンド好きはあたかもソロが曲のアクセントにでもなっているかのように思ってる節がある
65 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:06:56.42 ID:QzhJ2uhv0
>>59
B'zとか松本のギターソロはよ終われってずっと思ってた
78 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:16:48.34 ID:0xQv45TH0
>>65
要らないのにしつこいんだよな、何なのだろうなあの独り善がりの押し売り感
91 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:26:16.14 ID:wl0PQqZF0
>>45
歌手とギターは一種のツインボーカルみたいなもんだからな
ギターソロは歌手にとっては要らないところ
46 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 22:49:21.38 ID:FTz8WGsd0
五輪真弓の恋人よの前奏なんてションベン行って帰ってこれるもんな
64 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:05:20.25 ID:QzhJ2uhv0
>>46
昔の歌謡曲のイントロが長いのは前口上が前提だったから
63 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:05:15.78 ID:llSWUV9E0
B'zのLOVE PHANTOMのイントロ長さに耐えられなかったし
要らないとはいかないけども短く没入出来るイントロであって欲しい
あとカラオケで歌ってもらうために作曲してるなんてのはあんまないと思うけどな
74 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:12:38.16 ID:2irh5o2N0
>>63
まあライブで盛り上がる時間だからね
BAD COMMUNICATIONとかもだけど
98 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:28:12.28 ID:wl0PQqZF0
>>63
いらないなにも捨ててしまおう
70 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:10:28.38 ID:gA4EoZsa0
頭の回転が遅い子が多くなっていて楽器で弾いているフレーズがよく聞き取れないんだよ。
8分音符でちょっとアップテンポの曲ですら何を弾いているのかよくわかっていない。

歌メロは歌詞があるからなんとか聴き取れるようだがビブラートやこぶしがあるのが判別できていない。
ギターに限らず早弾きのソロパートに至ってはフレーズを弾いていることがわかっていない。

そして長めの演奏時間の曲は頭のメモリが足りないのか全体の構成を把握できず最期まで聴き通せない。
77 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:15:56.42 ID:6HkaWcL+0
>>70
歌詞の意味なんかハナからわかろうともせず洋楽有難がった時代の連中に言われてもな
80 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:17:10.06 ID:QzhJ2uhv0
>>70
アップテンポの曲についていけないのは明らかにジジババのが多いだろ
少し前はハウスやEDM、今はイージーリスニング的なダンス曲全盛なのに
AKBや嵐みたいな曲が全盛だった世代より、今世代の方が音楽の感度は絶対高い
72 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:11:47.56 ID:ynRoBp/20
誰かイントロ5分くらいある曲作らなかな
82 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:19:29.73 ID:/tN3o7GW0
>>72
Get Wild 2015 30th FINAL ver.はイントロが18分以上ある
75 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:14:56.07 ID:5OwG1ZRS0
全盛期の頃のチャゲアスの曲のイントロって今聴いてもワクワクする
95 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:27:17.46 ID:VVF42QAM0
>>75
この前かなり久しぶりに「太陽と埃の中で」を聴いたらイントロだけでもう感動の鳥肌がたった
81 警備員[Lv.5] :2024/06/08(土) 23:18:48.03 ID:E4WCKtpB0
これだけ情報が溢れてて消費するのに忙しいのに無意味なイントロなんて聞いてる暇ない
倍速で流しても数秒残るしマジでうざいわ
92 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:26:20.36 ID:D/7/OeZt0
>>81
実は無意味な情報ばかりな事には一生気付かなそう…
96 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:27:43.84 ID:/tN3o7GW0
>>81
君たちってボーカル無い音楽聴くと死○の?
83 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:21:44.50 ID:Yd3xi/xL0
いきなり始まるカラオケ泣かせの曲ってどんなん?

まわれまーわれめりごーらん
85 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:22:45.10 ID:jOEP02tM0
>>83
博多の塩
88 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:24:34.17 ID:/tN3o7GW0
>>83
暁のサラリーマン
100 名無しさん@恐縮です :2024/06/08(土) 23:29:03.16 ID:vBMNUaXo0
絶対必要だとは思わないがイントロ込みで好きな曲も沢山ある
 


POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    ギターソロは歌手にとっては要らないところ

    いや歌手にとってはここが重要な休憩ポイントなんだが

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT ME
まーちゃん
お越し頂きありがとうございます! 当サイト「会社員の僕が使う話題まとめ」管理人の「まーちゃん」と申します 6月14日生まれのふたご座です 普段は会社員としてほそぼそとブログで自分の使う話題をまとめていこうと思っていたのですが存外パソコンを触るのが好きらしくページのデザインなどいろいろといじるのにハマってしまいました笑 話題探しに困ったらよかったら覗いてみてください! 管理人ほしい物リスト公開中! 相互リンク募集中です! ご連絡はこちらへ
■こちらもどうですか?■