ニュース

ふるさと納税のルール改定!仲介サイトのポイント利用禁止に

 
ふるさと納税ふるさとのうぜい)とは、日本で2008年(平成20年)5月から開始された、都市集中型社会における地方と大都市の格差是正・人口減少地域における税収減少対応と地方創生を主目的とした寄附金税制の一つ。法律で定められた範囲で地方自治体への寄付金額が所得税や住民税から控除される。…
132キロバイト (18,442 語) - 2024年6月25日 (火) 05:56
img ddac2550c1955a9e3665771c0d73d1e2417840 - ふるさと納税のルール改定!仲介サイトのポイント利用禁止に
(出典 newsdig.ismcdn.jp)


 
 
 
 
総務省は25日、ふるさと納税制度のルールを見直すと発表しました。新たなルールとして、利用者に対しポイントを付与するサイトを通じて自治体が寄付を募ることが、2025年10月から禁止されます。この見直しは、寄付受け入れ競争が過熱し、サイトを運営する仲介業者に支払う自治体経費が増加していることが背景にあります。

2022年度のふるさと納税の寄付総額は9654億円で過去最高を記録しましたが、総務省は地域活性化という制度本来の趣旨を踏まえ、制度の適正化を図る方針です。

ルール見直しのポイント

ポイント付与サイトの禁止:利用者に対する特典ポイントを付与するサイトを通じた寄付募集が禁止されます。
経費削減:ポイントにかかる経費が浮くことにより、自治体の収入が増えることを狙っています。
総務省によると、サイトで自治体の返礼品を紹介し、寄付者に特典ポイントを付与する事業者は増えており、その原資は寄付を募集する自治体が負担しています。総務省幹部は「ポイントにかかる経費が浮くことで、本来自治体の収入になる金額が増える」と述べており、見直しの目的を説明しました。

このルール変更により、ふるさと納税制度の健全化が期待されています。適正な運営を通じて、地域活性化に寄与することが目指されているのです。制度の利用者や自治体は、新しいルールの施行に向けて準備を進める必要があります。

今後の動向にも注目しながら、ふるさと納税を活用して地域貢献を考える方々にとって、より透明で健全な制度運営が期待されます。
 

 

1 はな ★ :2024/06/25(火) 13:08:13.12 ID:eS9Zc8Et9
ふるさと納税のルール見直し 仲介サイトのポイント禁止
2024/06/25 13:00 共同通信
https://nordot.app/1178174426091241772?c=39550187727945729


総務省は25日、ふるさと納税制度のルールを見直すと発表した。利用者に対しポイントを付与するサイトを通じて自治体が寄付を募ることを2025年10月から禁止することが柱。寄付受け入れ競争が過熱し、サイトを運営する仲介業者に支払う自治体経費がかさんでいることが理由。

22年度の寄付総額は9654億円で過去最高となった。総務省は地域活性化という制度の趣旨を踏まえ、適正化を図る。

総務省によると、サイトで自治体の返礼品を紹介し、寄付者に対する特典ポイントを付与する事業者は増えている。その原資は寄付を募集する自治体が支払う形となっているとみられ、総務省幹部は「ポイントにかかる経費が浮くことによって、本来自治体の収入になる金額が増える」と見直しの狙いを説明した。


※全文はリンク先で




 

 
99 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:15:45.43 ID:NOwEybd30
>>1
中抜きが無くなれば下請けに入る収入の金額が増えるけどそのことについてはどう思ってんの?
3 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 13:09:18.46 ID:yKGDoszo0
ふるさと納税は廃止が妥当。
交付金を増やせ。
78 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:04:34.13 ID:10VNJWLQ0
>>3
公務員がやるの面倒だからだろ
納税者が得することほとんどないんだから
ふるさと納税は納税意欲がわくし自治体が競争してくれるからよかった
80 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:05:40.73 ID:ohJuRm2l0
>>3
俺もそれが無駄がなくていいと思うけど
それはそれで文句言う奴が多いんだろうな
そもそも東京に本社等置いて地方のお金も吸い上げてるのに地方に搾取されてるって勘違いする都民多すぎだろ
地方から東京に出てきてようが問答無用で生まれ故郷に納税されるシステムにすればいいんだよ
87 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:10:09.81 ID:Fd6baEj80
>>80
地方交付税払ってるだろ
海外に出ていく奴もいるのに
どんだけ田舎公務員は図々しいんだよ
88 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:10:19.74 ID:Uxs1nzDg0
>>3
ふるさと納税ってのも「税金の中抜き」だもんな
8 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 13:09:49.67 ID:aBcUf0tq0
こんな制度誰が考えたんだろ
9 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 13:10:22.58 ID:Bc6t41nP0
>>8
菅義偉です
84 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:08:36.51 ID:FtAbMjEW0
>>9
菅さんが岸田に辞めろってニュース出したから嫌がらせなんだろうな
12 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 13:12:04.88 ID:ll5lLVeU0
これは全サイト終わるな
17 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 13:14:42.88 ID:tbJxMVIm0
>>12
ポイント付与が禁止されるだけで委託料は従来通りだろ
82 警備員[Lv.13][芽] :2024/06/25(火) 14:05:58.52 ID:SKeucK390
>>12
ふるさとチョイスは生き残れるんじゃね?
43 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 13:40:17.28 ID:+eMRJMGB0
やらないと損になるからやってる
返礼品自体を禁止した方がいいだろう
48 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 13:43:19.37 ID:29ZSKaMr0
>>43
変な制度だけど
やらなきゃ損だもんね
85 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:09:35.61 ID:zTh4iVWj0
>>43
寄付なのに返礼品目当てになってる時点でおかしいよな
47 警備員[Lv.4][新芽] :2024/06/25(火) 13:43:15.06 ID:JrfdL1A50
ポイント以前に所得税・住民税控除のため
全国から福岡のハンバーグに注文が殺到するなんて
なにがなんだか
異常すぎる
国のやることではない
東大文系だらけの官僚は親や学校で何を学んできたんだ
56 警備員[Lv.4] :2024/06/25(火) 13:47:29.28 ID:t0a7e4va0
>>47
だから官僚は止めたんだよ
で、「俺のやることに反対するのか」って左遷
64 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 13:52:17.16 ID:F3QtpMIG0
また抜け道考えそうw
70 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 13:57:51.32 ID:T9r70gPc0
>>64
泉佐野市に期待してるわ
71 警備員[Lv.64] :2024/06/25(火) 13:58:58.33 ID:qJ9MHh0F0
>>64
確かに
イタチごっこになりそう
67 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 13:55:16.91 ID:Tm8VgrIP0
仲介サイトが儲かる形は禁止にすべきなんだよ
そもそもアフェリエイトや中抜きみたいな仲介サイトは国が潰したほうがいい
自分で直接自治体サイトにアクセスして調べて寄付する。それが本来の寄付なんだよ
68 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 13:57:09.49 ID:F3QtpMIG0
>>67
自治体の事務処理が大変じゃん?
72 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 13:59:30.08 ID:Xc8A1l4J0
もはや通販感覚
76 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:03:52.61 ID:tbJxMVIm0
>>72
全国のグルメを実質2000円の負担で限度額までお取り寄せ放題だからね
せめて一度でも住民登録したとこ限定にすべきだったよなあ
75 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:03:32.70 ID:YwOd/oHZ0
ふるさと納税して節税になったって喜んでるその口で、認可保育園入れないとか給食費無料にしろとか言ってるのおかしくない?
81 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:05:50.05 ID:10VNJWLQ0
>>75
自治体が魅力あるように努力すればいいのに
納税者のせいにして面倒なことはやりたくない典型的なダメな公務員だよな
86 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:09:53.51 ID:+eMRJMGB0
>>81
魅力じゃなくて返礼品競争だろ
96 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:13:50.13 ID:Fd6baEj80
>>86
返礼品競争して何が悪いんだよ
税金原資の公務員が出世競争してるくせに
79 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:04:37.67 ID:5sWPUiIY0
楽天市場みたいなもともとの通販ショップはPが付かなくなってももともとだろうけど
ふるさと納税用のショップとかはどうなるん?

結局各自治体が○能過ぎるのがダメなんだよな
あらかじめ国でテンプレモデルを大中小で作って各自治体に導入指導してあげるくらいに
手取り足取り面倒見てあげるくらいじゃないと
89 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:10:21.34 ID:xmAqkg/d0
>>79
俺もそうした方が良いと思うが、それをやろうとすると地方自治ガーとか騒ぐところが出てくるんだろうな
93 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:12:36.52 ID:Fd6baEj80
>>89
実力ある自治体はふるさと納税で得してるのに
何の努力もしたくない損してる自治体がふるさと納税に反対してるよな
83 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:06:59.43 ID:e7icgRfH0
はいはいまた役人の規制が始まりましたよ。日本の北朝鮮化が止まらない
91 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:11:19.62 ID:Fd6baEj80
>>83
公務員の嫌がらせばかりだよな
働きたくない公務員の搾取と支配で自由がなくなる
94 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:13:22.46 ID:KIdm137C0
なんだこりゃ
総務省の天下りサイトが手数料ボッタ喰ってブーイング食らってるって話かよ
税金を食い物にするのも大概にしろ
○ズ官僚は殺○しかないな
100 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:16:11.94 ID:ykS+kXhi0
>>94
官僚が悪いよな
天下りに税金キックバックやめてほしい
97 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:14:00.67 ID:HaPr4SMJ0
高所得者優遇をやめろよ
98 名無しどんぶらこ :2024/06/25(火) 14:15:34.67 ID:PKgXrIZ30
>>97
主に公務員向けの合法的脱税指南だからね
あれ
 


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT ME
まーちゃん
お越し頂きありがとうございます! 当サイト「会社員の僕が使う話題まとめ」管理人の「まーちゃん」と申します 6月14日生まれのふたご座です 普段は会社員としてほそぼそとブログで自分の使う話題をまとめていこうと思っていたのですが存外パソコンを触るのが好きらしくページのデザインなどいろいろといじるのにハマってしまいました笑 話題探しに困ったらよかったら覗いてみてください! 管理人ほしい物リスト公開中! 相互リンク募集中です! ご連絡はこちらへ
■こちらもどうですか?■