- 【画像】 ムチムチって聞こえる女wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】 アルゼ、破産申請。ないぜに…
- 【意見求む】 結婚指輪2つとも男のほうが買うっておかしくない?「指輪の交換を~」っていうけど、出所がどっちの指輪も俺なのに交換とかホントおかしいんじゃないかって思うんだけど
- 【後編】 私の浪費癖のせいで妻は独身時代の貯金を切り崩していた 貯金が底をついた妻は助けてあげるという男友達を頼った → 私はそれを浮気だと勘違いしてしまい…
- 少し言葉の遅めだった下の子が上の子に初めて「ねーたん」と呼んだ 上の子号泣
- 嫁の携帯メールを見た。最初は「やめてください。警察に相談します」とかだったけど、最近のメールは「昨日もすごかった。間君のが中でビクピk(略)」とw 羽目鳥も満載だった!
- 高1のころ友達A宅に泊まった。深夜に喉が渇いたのでリビングに行くとA母がワインを飲んでて、一緒に飲んでたらA母にキスされて…
- ピンサ口嬢の女だけど質問ある?
- 芸能界引退後即セクシー女優デビュー 大物芸能人からセクシー女優へ
- 【放送事故】 ナイトスクープのたまごっち女子大生、ガチでトラウマになって忘れられない・・・・・・・・・
下駄箱(げたばこ)は、靴などの履物を収納するための家具。銭湯や寄席など古くからある大衆が集う場所では下足箱(げそくばこ)とも呼ばれ、規模が大きい場所では「下足番」と呼ばれる履物の管理人を置くことがある。下駄を履く人が稀になった現代でも下駄箱の名称が使われている。靴箱(くつばこ)とも言う。シューズボッ 5キロバイト (654 語) - 2021年9月23日 (木) 02:11 |
おたくま経済新聞2021/12/1 18:00
https://otakei.otakuma.net/archives/2021120109.html
長年、実物を直接知らないのに慣用句として使っている言葉、ありませんか?普段は気づかないのですが、使った後に相手が怪訝な顔をして、ジェネレーションギャップを感じてしまうこともしばしば。あるIT企業に勤務するお母さんが、お子さんにかけた言葉への反応でジェネレーションギャップを感じた経験をtwitterに綴りました。
このツイートをしたのは、新しいスモールコミュニティサービス「yoor」を運営しているIT企業、シーサー株式会社に勤めるIT系ミズキさん。ある朝、お子さんに話しかけたことがきっかけで、「下駄箱」という言葉がジェネレーションギャップを生じさせていることを知ったとのこと。
その時の状況をうかがうと「小学生の息子が忘れ物をしたので、後から家を出る保育園時の娘に『保育園の後に小学校の下駄箱へ行ってくる』と伝えたところ、娘から『下駄箱ってなに?』と言われてしまったのです。そこでやっと、今まで保育園で早く靴をしまって欲しくて『下駄箱!』と私が言っても、見向きもしなかった原因に気づき、ツイートすることにしました」とミズキさん。
自分の言葉がお子さんに通じていなかった、と驚いたものの、同時に「私もハンガーのことを『えもんかけ』と言っている祖母と同じ立場であることにふと気づきました」「『下駄箱ってなに?』と尋ねる娘の姿は、かつて私が『えもんかけってなに?』と祖母に尋ねた時の雰囲気にそっくりでした」と、かつての記憶を呼び起こされたといいます。
このツイートの場合、「下駄箱」という言葉を聞く機会が少なかったため、「脱いだ履き物を入れる場所」のことだとお子さんは気づかなかったようです。今は「靴箱」とのこと。
室内に入る時、それまで外で履いていた物を収納する場所は確かに靴なら「靴箱」。「下駄箱」は文字通り本来は下駄。しかしながらひとくくりで「靴箱」「下駄箱」さらには「シューロッカー」なんて言い方をします。また「下足箱」という呼び名も。ちょっとお高めの料理店に行って履物を脱いだ際、入り口にいる「下足番」さんに預けて引き換え札をもらう、なんてこともあります。
実際にはもう別のものになっているのだけれど、これまでの慣用から同じ言葉で呼ばれている例は、たくさんあります。電車の座席の上にある荷物棚は、古くは網になっていたのですが、最新の電車では網を使っておらず、金属棒や強化ガラスになっても昔の呼び名である「網棚」を使ってしまう人も多いのでは?
もう今はそうじゃないのに……とジェネレーションギャップを感じてしまう言葉は数々ありますが、別の呼び方や昔の呼び方を知ることは、その言葉が使われた背景や時代を知るきっかけとなります。逆に、ジェネレーションギャップを感じた方は認識のアップデートに繋がります。
子どもの気づきや視点は大人が驚くほど鋭いもの。せっかくなので、こういう機会があれば互いに「なんでそういう表現をするの?」と語り合ってみるのもいいかもしれません。
>>2
へぇ~へぇ~へぇ~
>>2
どたらも年寄りw
上履き・下履き、上靴・下靴どたらも今じゃ理解困難w
>>18
じゃあ今は?
>>45
上履き=ブーツ(正確にはアッパーブーツだけど、基本使わない。ニュアンスで判断する)
下履き=ブーツ(正確にはアッパーブーツだけど、基本使わない。ニュアンスで判断する)
こんなもんよ
>>2
大阪でも上履きだよ
>>2
上履きも上靴もわかんないんだけど、何の靴のこと?
>>2
関西だけど、どちらも使ってたよ
>>2
愛知だけど上履きだわ
>>1
だって下駄箱と言いながら下駄なんて不味い入ってない
筆箱も筆は入って無い
ハンガー!ちがう木のヤツ!
>>8
片山さーん
そんなん言ったら、筆箱も通じないのかよ!
>>13
ペンケースかな?
象が踏んでも壊れない。
>>13
鉛筆は筆の仲間だよ?
筆記具を一文字にすると筆だよ?
アベックって言ったら笑われた…
>>20
だから
アベックと聞いても笑わないようにしてる
>>20
喫茶でらんでぶーしてたんか
>>20
>>78
おフラ語ザマスのにねえ
くつばこよりげたばこのほうが語感がいい
>>23
生徒の靴密集した臭い感じが表現されてる
チョッキ
>>24
防弾チョッキがある限りチョッキという言葉は無くならない
ではどんな商品名で売ってるんだ?
シューズロッカーとか?
>>25
くついれ
乗合自動車ってもう言わんか?
>>39
知ってるけど使わない
クレヨンの肌色という表記も廃止なんだよね。
>>41
これ頭おかしいと思ったわ
で、肌色って今は何なの?
>>72
薄だいだい
ヤッケ
アノラック
>>47
ヤック
デカルチャ
*箱も百葉箱も通じないだろうな
質問箱や目安箱は分かるか
>>64
豚箱はこの先も使いそう
百葉箱はそもそももう存在自体がなくなるだろう。安価な観測地点がめちゃくちゃ多くなった
とっくり もダサくなって久しいw
「ダサい」という言葉はダサくならないな
>>65
セコいはどうなんだろ
イモいは聞かないな
静かにしろという意味の口にチャックはまだ通じるのかな?
学校にあるやつは
下駄箱っていってたけど
今は違うのか
ハイネックをとっくりって言ったら女子に笑われた25年前
>>91
これは笑うわ
たしかに下駄履いてる奴おらんもんな
- 【画像】 お前らが精通した画像上げてけwwwww
- 日本ヴィーガン協会「ヒグマと共存を!」森にドングリをまく活動→道庁「とんでもないこと」
- 【驚愕】 上司「正規職員の募集やるよ」俺「受けたい」上司「え?コネないと厳しいよw」→結果・・・
- 【速報】 岸田首相、ガソリン価格高騰にガチの対策を行ってしまうwwwwwwwwwww
- 【画像】 羽生結弦さんの結婚相手の末延麻裕子さん(36)のご尊顔
- 【悲報】 ビッグモーター、一線を超える
- 【動画像】 女の子「道歩いてたら、声かけてきた人がアパート契約してくれたの????」
- 陰謀論者「免許証は監視ICチップが入っている!」 → レンジでチンしてこれを破壊している模様
- 数日前から光明真言をとなえ始めたんだが、いかにも不思議な事が起こり始めている←これあかんやつや・・・
- 【悲報】 スマホ1台に18万円wwwwwwwwwww


どの世代も前後の世代の呼び方を知ってるという事
何も変わってないのでは?
こういう事に正誤を付けたがる人が変だと思う