■話題の記事はこちら!■
- だめんずうぉーかーの友人が奇跡的にまともな男と出会って付き合ってたんだけど浮かない顔をしていた → 私「好きじゃないなら別れなよ」→ そしたら…
- 【画像】 芦田愛菜さん、超ミニスカで〇チラチャレンジw
- 【画像】 磯山さやかさん(39)、バックからモリマンを見せてしまうw
- 中川翔子さん、えちえちボディを晒すのにもう躊躇がない
- 父親がスーパーとかドラ⺍グストアとかからカゴを盗んできて家で普通に使ってる。父親の言い分は「会社の人はみんな使っている」なんだけど、改心させられますかね??
- 【画像】 元A●女優の川上奈々美さん、出産して変わり果てた姿になる
- 【悲報】 京都の伏見稲荷大社が「世界で最悪な観光地」にランクイン
- 大震災が発生。旦那「子供なんかより親が大事!女なんかいらん!」そして、義母と義父を連れて車で逃げた。その後、近所のおばさんが一緒に高台まで逃げてくれたが、いまだに…
- 【2/2】 嫁が急にメシマズになった。俺「この料理は誰に聞いた?最近の流行か?」嫁「貴方のお母さんに教わった。蟹はアレルギーじゃなくて遠慮してるだけでしょ?」俺「!?」→実は…
- 母がウワキしたらしい。父親が母親を追い出し離婚した結果…
結局世の中コネよ
1 七波羅探題 ★ :2023/02/19(日) 11:43:23.89ID:phpK1y/K9
実力社会になってきているとはいえ、日本ではまだまだ学歴社会が色濃く残っており、高卒と大卒ではいまだにもらえる収入に差があります。一方で、大学に行くにはそれなりのお金が必要です。
本記事では、大卒と高卒の生涯賃金の現状と、大卒の場合に追加で発生する費用を見たうえで、トータルでどれくらい異なるのかについて解説しています。
■大卒の方が生涯賃金は5000万円以上多い
生涯賃金とは、1人の労働者が生涯にわたって得る賃金の総額です。今回は独立行政法人労働政策研究所・研修機構が厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」を元に算出した生涯賃金を見ていきます。
男性が学校卒業後、フルタイムの正社員を60歳まで続けた場合の生涯賃金の平均は、高卒が2億1000万円、大卒が2億6000万円と、この時点で5000万円の差があります。
さらに、多くの企業では退職金が支給されます。そして、現在は60歳以降も働く場合が多々ありますが、退職金とその後、平均的な引退年齢まで非正社員で働き続けた場合の生涯賃金では、高卒が2億5000万円、大卒が3億3000万円と、その差は8000万円にも及びました。
つまり、単純に生涯で稼ぐお金は、大卒の方が高卒よりも5000万円~8000万円多いといえます。
■大学の入学費・授業料・その他かかる費用
大卒の方が生涯賃金はかなり多いとはいえ、大学に行くのにはお金がかかります。具体的に見ていきましょう。
国立大学については文部科学省の省令により授業料の標準額が定められており、年額53万5800円です。標準額の20%までの増額が認められているため、国立大学は60万円程度の授業料を提示できます。また、国立大学の入学料は、定めにより28万2000円です。
そのため、授業料が多くて60万円とすると、初年度は授業料と入学料は合計で88万2000円となります。そして、4年制大学であると考えると、2年~4年までの授業料の合計は60万円×3年間=180万円です。よって、国立の場合は授業料と入学料は合わせて268万2000円となります。
一方私立大学ですが、文部科学省が調査、公表している「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」を参照します。
授業料は平均で93万943円、入学料が24万5951円、施設設備費が18万186円です。よって、初年度は授業料と入学料、施設設備費の合計で135万7080円です。2年~4年までは授業料と施設設備費を合わせて111万1129円の3年分で333万3387円となり、初年度との合計で469万467円となります。
さらに、授業で使用するパソコンなどの備品代も数十万程度は必要となります。よって、備品代を高めの100万円とした場合、入学料や授業料などに係る費用はおおよそ350万円~550万円程度といえるでしょう。
ちなみに、1人暮らしの場合は家賃や光熱費、食費も必要です。家賃や光熱費、食費は地方でも10万円程度かかりますので、1年間で120万円、4年間では500万円ほどかかる計算です。
しかし、大学に行っても高卒で働いても、1人暮らしをするかどうかは人によります。そのため、「大卒と高卒のトータル費用でどちらが得か」という点においては考慮しないこととします。
■トータルの損得でいうと大卒の方が得
ここまでの情報を整理すると、大卒の方が高卒よりも授業料や入学料で350万円~550万円ほどの費用が発生するものの、生涯賃金は5000万円以上高くなることが分かりました。
大学に行くと一時的にお金がかかるものの、生涯ベースでみるとその後の収入増の方がはるかに大きいため、損得という点においては大卒の方が得と言えるのではないでしょうか。
■大卒の方が大きく生涯賃金は上だが、高卒の方が良い場合も
一般的には大卒の方が生涯賃金が高く、大学時代にかかった費用も取り戻すことができます。とはいえ、高卒で働くことが必ずしも損だということではありません。
高卒でも高収入の人はいますし、早い時期から自立ができる、若さを活かした働き方ができるなどのメリットがあります。学歴は関係なく、完全実力主義の企業では、高卒の方が長い間働けて有利な場合もあります。
あくまでも現時点での平均的な一般論だと捉えておきましょう。
ファイナンシャルフィールド編集部 2/17
https://financial-field.com/income/entry-187436
★1:2023/02/19(日) 09:03
前スレ
【年収】5000万円の差「大卒」と「高卒」ってどっちが得なの 生涯賃金と進学費用をトータルでみてみよう!
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676764989/
本記事では、大卒と高卒の生涯賃金の現状と、大卒の場合に追加で発生する費用を見たうえで、トータルでどれくらい異なるのかについて解説しています。
■大卒の方が生涯賃金は5000万円以上多い
生涯賃金とは、1人の労働者が生涯にわたって得る賃金の総額です。今回は独立行政法人労働政策研究所・研修機構が厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」を元に算出した生涯賃金を見ていきます。
男性が学校卒業後、フルタイムの正社員を60歳まで続けた場合の生涯賃金の平均は、高卒が2億1000万円、大卒が2億6000万円と、この時点で5000万円の差があります。
さらに、多くの企業では退職金が支給されます。そして、現在は60歳以降も働く場合が多々ありますが、退職金とその後、平均的な引退年齢まで非正社員で働き続けた場合の生涯賃金では、高卒が2億5000万円、大卒が3億3000万円と、その差は8000万円にも及びました。
つまり、単純に生涯で稼ぐお金は、大卒の方が高卒よりも5000万円~8000万円多いといえます。
■大学の入学費・授業料・その他かかる費用
大卒の方が生涯賃金はかなり多いとはいえ、大学に行くのにはお金がかかります。具体的に見ていきましょう。
国立大学については文部科学省の省令により授業料の標準額が定められており、年額53万5800円です。標準額の20%までの増額が認められているため、国立大学は60万円程度の授業料を提示できます。また、国立大学の入学料は、定めにより28万2000円です。
そのため、授業料が多くて60万円とすると、初年度は授業料と入学料は合計で88万2000円となります。そして、4年制大学であると考えると、2年~4年までの授業料の合計は60万円×3年間=180万円です。よって、国立の場合は授業料と入学料は合わせて268万2000円となります。
一方私立大学ですが、文部科学省が調査、公表している「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」を参照します。
授業料は平均で93万943円、入学料が24万5951円、施設設備費が18万186円です。よって、初年度は授業料と入学料、施設設備費の合計で135万7080円です。2年~4年までは授業料と施設設備費を合わせて111万1129円の3年分で333万3387円となり、初年度との合計で469万467円となります。
さらに、授業で使用するパソコンなどの備品代も数十万程度は必要となります。よって、備品代を高めの100万円とした場合、入学料や授業料などに係る費用はおおよそ350万円~550万円程度といえるでしょう。
ちなみに、1人暮らしの場合は家賃や光熱費、食費も必要です。家賃や光熱費、食費は地方でも10万円程度かかりますので、1年間で120万円、4年間では500万円ほどかかる計算です。
しかし、大学に行っても高卒で働いても、1人暮らしをするかどうかは人によります。そのため、「大卒と高卒のトータル費用でどちらが得か」という点においては考慮しないこととします。
■トータルの損得でいうと大卒の方が得
ここまでの情報を整理すると、大卒の方が高卒よりも授業料や入学料で350万円~550万円ほどの費用が発生するものの、生涯賃金は5000万円以上高くなることが分かりました。
大学に行くと一時的にお金がかかるものの、生涯ベースでみるとその後の収入増の方がはるかに大きいため、損得という点においては大卒の方が得と言えるのではないでしょうか。
■大卒の方が大きく生涯賃金は上だが、高卒の方が良い場合も
一般的には大卒の方が生涯賃金が高く、大学時代にかかった費用も取り戻すことができます。とはいえ、高卒で働くことが必ずしも損だということではありません。
高卒でも高収入の人はいますし、早い時期から自立ができる、若さを活かした働き方ができるなどのメリットがあります。学歴は関係なく、完全実力主義の企業では、高卒の方が長い間働けて有利な場合もあります。
あくまでも現時点での平均的な一般論だと捉えておきましょう。
ファイナンシャルフィールド編集部 2/17
https://financial-field.com/income/entry-187436
★1:2023/02/19(日) 09:03
前スレ
【年収】5000万円の差「大卒」と「高卒」ってどっちが得なの 生涯賃金と進学費用をトータルでみてみよう!
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676764989/
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:50:26.08ID:EAZXcZWp0
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:53:09.36ID:Yfzn0yS00
>>16
そうだよ。
返済不要の奨学金ならなおいい。
そうだよ。
返済不要の奨学金ならなおいい。
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:15:35.79ID:2H9zuLac0
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:00:53.72ID:FBWoMf8w0
>>1
大学4年間分の自由込みで、さらに収入いいなら高卒で働く意味ないだろ
大学4年間分の自由込みで、さらに収入いいなら高卒で働く意味ないだろ
67 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:03:39.98ID:d8jId37c0
>>1
これのFラン付近だけ抜きだしたデータないの?
あと高卒には専門学校も含まれてるのか?
高専はどうなってるんだ?
ガバガバ過ぎんだろ
これのFラン付近だけ抜きだしたデータないの?
あと高卒には専門学校も含まれてるのか?
高専はどうなってるんだ?
ガバガバ過ぎんだろ
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:44:54.67ID:Yfzn0yS00
大卒は周囲からの信頼度が高いからね。
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:45:15.58ID:AStH+0F70
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:46:14.13ID:XPZrLrsB0
中卒で大工か佐官職人になった方が遥かに稼げる
佐官は日当3万以上で高齢者しかいないから、今からやれば一人勝ち出来る
佐官は日当3万以上で高齢者しかいないから、今からやれば一人勝ち出来る
75 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:05:26.34ID:sFrRxcQp0
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:46:27.51ID:Zoz0Pa840
専門卒です
63 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:02:44.92ID:FBWoMf8w0
>>7
専門卒が1番ア○っぽい
高卒は事情があったのかとか実務積んだんだなって斟酌するけど、専門はそれもないからな
専門卒が1番ア○っぽい
高卒は事情があったのかとか実務積んだんだなって斟酌するけど、専門はそれもないからな
14 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:49:27.91ID:AE1T+6sB0
日本では高卒の方が得
高卒がこれだけ管理職になってる国は珍しい
高卒がこれだけ管理職になってる国は珍しい
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:53:38.51ID:oei+iRnf0
>>14
だから日本も衰退するんやろうな
だから日本も衰退するんやろうな
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:57:03.51ID:Znhs4U9C0
>>28
パリピ大学生が管理職やってるからだろ
パリピ大学生が管理職やってるからだろ
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:01:16.38ID:iebP8MWa0
>>36
学歴コンプ丸出しだな
そんなの大卒高卒問わずいるだろ
学歴コンプ丸出しだな
そんなの大卒高卒問わずいるだろ
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:07:43.19ID:Znhs4U9C0
86 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:10:27.47ID:iebP8MWa0
>>81
学歴コンプに収入は関係ないよ
あんなレスしてる時点であー、学歴コンプあるんだなーとしか思わない
学歴コンプに収入は関係ないよ
あんなレスしてる時点であー、学歴コンプあるんだなーとしか思わない
93 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:15:28.74ID:dIk1ME3I0
>>81
こういう発想をしたくないから大学は出ておきたい
こういう発想をしたくないから大学は出ておきたい
97 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:16:47.18ID:sFrRxcQp0
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:03:47.24ID:/4JJaMPw0
>>14
正解
正解
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:51:12.38ID:CEDJ19Og0
俺、高卒ひきこもり子どおじ
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:53:24.21ID:Ek3OnQGF0
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:53:00.01ID:6+dSQkuW0
医師の生涯賃金は4億から9億と言われてるので
この論だとだんぜん医学部がおすすめ
この論だとだんぜん医学部がおすすめ
72 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:04:43.48ID:FBWoMf8w0
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:07:06.50ID:PR2gP37v0
>>21
国立なら学費も国持ち出し、コスパ最高
国立なら学費も国持ち出し、コスパ最高
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:57:12.70ID:lBZiftTc0
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:59:18.36ID:Lkh+xbql0
>>37
低学歴にはわからないだけ
低学歴にはわからないだけ
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:59:47.50ID:AStH+0F70
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:56:28.63ID:HAqXMf+T0
大学卒業してまで派遣ライン工とか大学で何を学んだんだろう
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:59:49.93ID:va13vuWt0
>>35
それを言うなら女が大学行く方が勿体ないってなるけどな
家の嫁含めて友人の半数は高学歴パートだぞ
それを言うなら女が大学行く方が勿体ないってなるけどな
家の嫁含めて友人の半数は高学歴パートだぞ
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:57:26.68ID:AStH+0F70
開発部署にはいれるのは院卒だから
74 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:05:12.60ID:009e5JRF0
78 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:07:05.79ID:Ce1db1ym0
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 11:58:16.84ID:6nPcB3HU0
66 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:03:25.56ID:jqp9bqwJ0
>>42
これな。
これな。
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:12:19.53ID:omuUM9B70
95 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:15:46.39ID:PR2gP37v0
>>87
高卒で働くより、大学でキャンパスライフを満喫した方がずっと楽しいと思うが
充実した時間を過ごせれば無駄ではない
労働よりずっと楽しいよ
高卒で働くより、大学でキャンパスライフを満喫した方がずっと楽しいと思うが
充実した時間を過ごせれば無駄ではない
労働よりずっと楽しいよ
92 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:14:16.99ID:sE8OWbGQ0
高卒だろうが大卒だろうがなんでもいいだろw
自分は大学行って良かったのは友達出来たことぐらいだな
自分は大学行って良かったのは友達出来たことぐらいだな
96 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:16:14.92ID:8khpZTO20
どんなに頭が良くても縁故には勝てないんだな
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:17:22.36ID:n4aMbbXR0
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 12:17:58.07ID:cv+wo6Jd0
厚生年金なら中卒
■よく読まれている記事■
- 【衝撃】 隣人が死んだ。俺は嬉しくて踊り狂いたいぐらいの喜びだった!
- なんで日本人って、韓国のお隣り通しなのに仲良くできないの?
- 【超速報】 富士山さん、重大発表キタァアアアーーーーーー!!!!
- 【速報】 立憲民主党の泉健太代表、小西洋之議員を更迭すると表明
- 【w】 小西議員「オフレコで撤回したのに産経が報道!法的措置!」→産「こういう怒りのLINEきましたけどあれ共同通信の記事ですよ?」
- 【画像】 男性の98割、こういう体型がすき
- 【日銀大勝利!】 ウォール街で円の立場がとんでもないことになってるwwwwwww
- 【朗報】 ゴーゴーカレーさん、たった800円でカツカレーが食えちまうwwwww
- 【悲報】 ヴィーガンさん、新たな事実が判明しいよいよ食べられるものが無くなる
- 【悲報】 京都の伏見稲荷大社が「世界で最悪な観光地」にランクイン


■コメント頂けると嬉しいです!
■新着記事はこちら!
高卒で高収入に、みんななれたらいいですね(にっこり
ところで就職率って知ってますか?
学歴と正規/非正規の比率の差ってご存じですか?
fランだけ抽出して高卒が勝ってるとかマジで無意味だよな。社会は学歴関係なく全員との競争なんだから、fランとの勝ち負けとかどうでもいい。