ニュース

「希望の部署ではないのでやる気が出ません」人事もあきれた若手社員の号泣退職

■話題の記事はこちら!■
 
 
img 5b346fd599ecb38c77faf15db5b478ab835269 - 「希望の部署ではないのでやる気が出ません」人事もあきれた若手社員の号泣退職
(出典 president.ismcdn.jp)


 
 
 
 
ある企業で、入社1カ月の若手社員が「希望の部署ではないのでやる気が出ません」と泣きながら退職を申し出たことが話題となっています。この出来事は、多くの人々の関心を集めています。

この若手社員の言い分は、以下のような背景があります。

キャリアへの期待:入社前に描いていたキャリアプランと実際の配属が大きく異なっていたことへの不満。
職場環境のギャップ:理想と現実の職場環境の違いに対する失望感。
自己実現の難しさ:希望する仕事を通じて自己実現を図りたいという強い思い。
しかし、この出来事は以下のような問題も浮き彫りにしています。

適応力の欠如:新しい環境や予期せぬ状況に対する適応力が不足していること。
コミュニケーション不足:問題が発生した際に、上司や人事部との十分なコミュニケーションが取れていなかった可能性。
自己管理の必要性:キャリアの初期段階での自己管理やモチベーションの維持が重要であること。
この事例から学べることは多くあります。特に若手社員やこれから就職を考えている方々にとって、以下の点が重要です。

柔軟な姿勢:配属先が希望と異なる場合でも、新しい経験を通じてスキルや知識を身につける柔軟な姿勢が求められます。
積極的な対話:問題が生じた際には、上司や同僚、人事部と積極的に対話し、解決策を見つける努力が必要です。
長期的な視野:目先の不満にとらわれず、長期的なキャリアプランを持ち続けることが重要です。
皆さんも、配属先や仕事内容が思い通りにならないことがあるかもしれませんが、その中でいかに成長し、自分のキャリアを築いていくかが大切です。新しい環境での挑戦を恐れず、自分の力を試してみましょう。
 

 

1 夜のけいちゃん ★ :2024/06/14(金) 13:59:58.20 ID:1n+7RjZm9
2024年6月14日 9時15分
プレジデントオンライン

入社後すぐに会社を辞める新入社員にはどんな共通点があるのか。外資系企業で産業医として年間1000人以上と面談をしている武神健之さんは「上司や同僚に諦められているケースが増えている。もう少し事前に考えられなかったのか、もう少しの期間頑張れば見えてくるものがあるのではないか、と思わされる理由が多いからではないか」という――。

■入社1年目としては“よくある働き方”だったA君
こんにちは。産業医の武神です。

中略

A君が初めて産業医面談に来たのは、入社して5カ月ほどたったころ、月の残業時間が80時間を超えたための長時間労働面談でした。

毎日8時前に出社し退社は21~22時頃で、この会社における入社1年目社員らしい生活を送っていました。多少の疲れはあるものの食事と睡眠はしっかりできており、疲労が蓄積しているとまでは言えない状態でしたが、どこか晴れない顔をしていたため、残りの面談時間で“雑談”をしました。

その中で分かったことは、仕事は大変だけれども日々学びになっている、だんだん分かってくることが楽しい、先輩や上司もいい人たちばかりで人間関係のストレスもほぼない。しかし、残業が多いこの働き方に、違和感を持っているとのことでした。

■残業時間は3つに分けて考える
私は、残業時間は3つに分けて考えることを産業医面談では社員に伝えています。

つめは、入社/転職から間もなく、仕事に慣れていないために発生している残業時間。これは時間の経過とともに減ることが期待できる残業時間です。2つめは、業務過多、人員不足、職場の雰囲気(企業文化)などによる慢性的な残業時間で、残念ながら今後も減ることが期待できにくい残業時間です。3つめは、月末や四半期ごと、イベントに伴う忙しさなどの業務特有の残業時間で、これはある程度予測がつきやすく、なくなりはしないものの適応しやすい残業時間です。

長文につきあとはソースで

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26597930/




 

 
33 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:11:54.07 ID:XCv6ykTA0
>>1
営業したいのに食品工場に配属されたとかいきなり北海道の営業所でホタテの在庫数えたりとか?
71 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:22:37.11 ID:drDzEL6w0
>>1
希望の職に巡り合うまで歩き続けるだろうー
96 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:28:12.88 ID:Bn+IPTvE0
>>1
>毎日8時前に出社し退社は21~22時頃で、この会社における入社1年目社員らしい生活を送っていました。

ちょっとマテwww
入社して5カ月で8時前に出勤して退社は21~22時頃って、これが「入社1年目社員らしい生活」って時点でこの会社おかしいだろw
7 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:03:15.22 ID:AL5/5SWJ0
人間らしい生活がしたいって
社畜は畜生なんだよ😡
13 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:04:11.06 ID:ScwA5ytF0
>>7

で、社畜狩りが不猟だって嘆いてガイ○ン輸入かよw
12 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:03:52.50 ID:QN4W4YNe0
>> 毎日8時前に出社し退社は21~22時頃
>> 食事と睡眠はしっかりできており

無理だろ
21 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:06:14.58 ID:+OHKqqsL0
>>12
キーエンスとか総合商社とか中央官庁では今でもそれが普通なんだわ
36 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:12:18.23 ID:jtprLsCg0
>>12
若くて通勤地獄がなければいけるかな

新人の頃こんな感じだった
大学の同期から言わせると超ホワイト企業
6時 起床
7時 寮出る
9時~21時 会社
23時 寮につく
1時 睡眠
49 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:15:12.03 ID:cZdFP7gy0
>>36
寮なのに通勤2時間かかるの?w
64 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:20:06.51 ID:cfiZ8CsS0
>>49
東京の微妙な会社だと寮は私鉄沿線の家賃相場安い所が多いのよな
65 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:20:59.05 ID:jtprLsCg0
>>49
うん
もともと郊外に開発拠点あってそこ用の寮だった
そこを閉鎖して一部を都心にもってきたのでめちゃかかる
社宅の人も1時間半かかっていた

バス、小田急、(井の頭)、山手線、地下鉄
俺は井の頭の混雑が嫌で新宿経由にしたけど
76 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:23:29.13 ID:uJfujorh0
>>49
2時間はさすがに珍しいけど1時間半ぐらいなら東京だとザラにあるよ
船橋や横浜に寮があれば近い方
100 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:28:50.11 ID:jDWT5dQf0
>>36
大体こんな感じ。
通勤時間は会社からチャリで15分だったがその分残業してた。
加えて土日どっちか出社。多分残業時間は120前後、、、、
17 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:05:14.29 ID:k7aOlt1J0
残業規制は厳にすべきだよな。
そもそも週40時間も働かせるのが長すぎる。
82 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:24:34.37 ID:uJfujorh0
>>17
今の時代だと35時間労働でいいと思うわ
昔より業務量増えてるから時間減らさないとキツい
22 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:06:16.03 ID:5Webh+wg0
この産業医やば過ぎやろ
8時前に出勤で22まで仕事
つまり7時家出て帰ってくるの23時
その時点で睡眠8時間以下確定
風呂ご飯趣味で4時間なら睡眠4時間
○ぬわ
25 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:07:40.13 ID:DuCexnu40
>>22
医者は病院に寝泊まりして数時間寝るだけで20時間勤務とかあるからな
感覚が鈍るんだよ
79 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:23:39.68 ID:nEzBszmo0
>>22
死なないよ
ってか死ななかったよ
26 警備員[Lv.3][新芽] :2024/06/14(金) 14:07:59.24 ID:eRXI3IXt0
そら情報とか経理の資格とか持ってるのに営業行かされたら辞めるけどね
29 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:09:25.34 ID:UDHyksQM0
>>26
たいていの会社は営業は別枠で採用してる
人気ないから
27 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:08:26.36 ID:u0bZrEOi0
ブラッ○企業に見切りを付けるなら早いほど良い
直ぐに退職の決断ができる今の若者は意外と優秀かもしれんな
87 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:25:54.75 ID:uJfujorh0
>>27
退職したあとどうしてるかがいまいち報道されないんよな
昔と違って第二新卒の求人多いから何とかなってんのかな?
43 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:14:15.53 ID:098/NRF10
入社一ヶ月で泣いて退職は精神病んじゃったんな
よほどその部署が嫌だったんだろうけど、この人はなんか転職先でも駄目そうに思えるわ
95 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:27:56.74 ID:uJfujorh0
>>43
まあ次行くところは中途扱いだから最初は職種決まってる求人だろうから本人次第じゃね
ただ日本には広範な人事権があるからガチガチの契約書結ばなかったら結局人事異動あるけど
45 警備員[Lv.12] :2024/06/14(金) 14:14:43.73 ID:YzOk03cO0
給料良くても時間は買えないかあ…
98 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:28:29.94 ID:uJfujorh0
>>45
FIREして未来の時間は買えるよ
67 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:21:05.33 ID:w4OtymEQ0
こういうのはどっちにしろ希望の部署行っても無理だぞ
職場が合わないという事で素直に退職した方がいい
73 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:23:08.94 ID:jtprLsCg0
>>67
それな
仕事なんて自分で作ればいいんだから
1年もすれば上がかなり自由にやらせてくれるわ
逆にいえば1年もしても上からちょくちょく指示出される奴は先がない
88 警備員[Lv.6][新芽] :2024/06/14(金) 14:26:38.48 ID:KF8M3KoW0
>>67
働くという意味が分かっていなくて、採用後すぐに「何か思っていたのと違う(実際には拘束されるのが嫌とか、そもそも向いていない業種だったとかいう本人の問題)」とか舐めた事言って辞める層は一定数いるが
希望通りの配属じゃなくて辞めるのは当然だし、寧ろ辞めた方がいいまである
74 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:23:13.17 ID:aOgQCWra0
アメリカだと希望の部署以外は最初から契約できない
89 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:26:49.58 ID:cqmmRehQ0
>>74
その代わり仕事のスキルを現場で教える事はしない
スキルを用いた仕事のやり方は教えてくれるけどね
スキルがなければ「勉強してこい」で即刻クビ
97 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:28:26.03 ID:7mIUcNRO0
>>89
なお、社員に対するトレーニングに金を使ってないのは日本の方だったりする
意外でしょ?
99 名無しどんぶらこ :2024/06/14(金) 14:28:45.56 ID:3BS0ANCI0
陰キャなのに営業に回されてもなあ
 


この記事の関連記事はこちら!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT ME
まーちゃん
お越し頂きありがとうございます! 当サイト「会社員の僕が使う話題まとめ」管理人の「まーちゃん」と申します 6月14日生まれのふたご座です 普段は会社員としてほそぼそとブログで自分の使う話題をまとめていこうと思っていたのですが存外パソコンを触るのが好きらしくページのデザインなどいろいろといじるのにハマってしまいました笑 話題探しに困ったらよかったら覗いてみてください! 管理人ほしい物リスト公開中! 相互リンク募集中です! ご連絡はこちらへ
■こちらもどうですか?■